そして、思案橋へ移動。
平日でこの人混みはすごい!
舩大工町
丸山公園にて川船
長采、添根曳、根曳、囃子、先曳の衣装
船頭衣装、網と鯉
見事な長崎刺繍
傘鉾
輪がないのはここの町だけ
飾りに高さもあり、垂れに切れ目があって、
回るとそれはそれは美しい!
----------------------------------
お隣の丸山町へ。
傘鉾
傘鉾の土台を新調したんだって。
前日の垂れ
後日の垂れ
花月には長蛇の列
今年は庭見せはしないと聞いていたけど
お茶席を開いていたよう。
青柳で振る舞い酒
数日前にお披露目した、検番の「ゆう羽」さんが
お・も・て・な・し
梅園天満宮にて
以前の段尻を数十年ぶりに公開
中の茶屋にて
本踊の衣装
あでやかですねー
小崎侃さんの勢獅子
----------------------------------
お隣の本石灰町へ。
傘鉾
アニオー行列の垂れが鮮やか
御朱印船
長采の衣装
添根曳、根曳の衣装
今年は、いつもの逆VOCではなく
デザインを変えた聞いていたが
トキは配置。
執事、荒木宗太郎の衣装
アニオー衣装
三着あるということは、三日間日替わり?
これは見逃せない!
囃子衣装
前回までの着物から一転。
囃子指導の衣装
この方が、入港時に銅鑼を叩きます。
先曳衣装
食べるのがもったいない!
このアタリでほろ酔い〜♪
友達と合流し、2巡目に突入!
桶屋町、栄町でも振る舞い酒、
おかわり、おかわり。
そして、ベロベロ〜。
楽しか〜(*^^)v
合流した友達の親戚のお店に
「どうしても行く!」と言い張り、行った。
お店があるビルはその友達の実家で
そこからお父さんを呼び出し
挙句の果てにお父さんにおごってもらいました。
記憶がトコロドコロ抜けて
帰りは完全に千鳥足で
どうにか家に帰ったようで
気づけばパンツ一丁で寝ていました。
反省(-_-;)